こんにちは
東灘区、摂津本山、岡本、甲南山手、芦屋エリアのピラティススタジオ、Pilates Studio Limone(リモーネ)深江店のShunsukeです。
運動不足による体調不良やストレスを感じている方は少なくないかもしれません。
生活が運動で満たされていないことが、心や身体に悪影響を及ぼしていると実感している方々にとって、ピラティスは理想的な解決策となります。
本記事では、ピラティスが提供する運動不足解消の方法や、その多彩な効果について具体的に紹介します。
多くのお客様でも運動に苦手意識を持ちつつもピラティスを始め、わずか数ヶ月で心身のバランスを取り戻した経験をされております。
具体的な実践方法や維持するためのポイントをお伝えし、取り入れることで、心身ともにリフレッシュされ、充実した毎日を送る手助けとなればと思います。
これからピラティスを始め、健康で活力に満ちた生活を実現する第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
運動不足を解消するピラティス入門
コロナウイルスの影響もあり、数年間運動していないという方が多くいらっしゃいます。
当スタジオにも上記のように運動不足を解消したいと考えている方が多く来店されております。
このような方にはピラティスでのトレーニングが最適な選択肢であると言えます。
ピラティスは身体の機能を向上させるだけでなく、心身のバランスを整えるエクササイズとして多くの人に支持され近年人気爆上がり中です。
まずはピラティスの基本知識を理解することから始めていただき、自宅で手軽に取り組む方法とその具体例についても解説します。
ピラティスの効果は豊富で、筋力向上や柔軟性の向上に加え、ストレスの軽減にも関与します。
皆様の健康的な生活のために是非、日常にピラティスを取り入れてみてくださいね。
詳細な情報をもとに新しい習慣を始めましょう。
ピラティスの基本知識
ピラティスは、身体の中心の筋肉を強化し、身体の柔軟性を高めるためのエクササイズです。
元々はリハビリテーションの目的でドイツで開発されましたが、現在では運動不足解消や体型維持にも効果的な方法として全国で注目されています。
特に、呼吸法に重きを置いていることが特徴で、心と体のバランスを整えることができます。
約70年以上の歴史を持つピラティスは、世界中で人気を誇り、特に女性の健康をサポートする手段として広まっています。
この運動は、柔軟性や筋力を高めながらも、関節への負担が少ないため、特に運動不足を感じる人にとっても取り入れやすいのです。
多くの女性が行っているピラティスですが男性のご利用も増えつつあります。
デスクワークなどで普段動かない方はお身体が硬くなっていることが多いですね。
そんな老若男女は全員ピラティスがおすすめです。
自宅でできるピラティス
自宅でできるピラティスは、専用の器具がなくてもマットやカーペット、椅子上で簡単に行えます。
まずは、YouTubeなどの動画を参考にしながら基本的な特訓をしてみると良いでしょう。
例えば、マットの上で行うカールアップやキャットカウなどは、特に手軽く実践できます。
最初は5~10分程度の短い時間から始めて、徐々に時間を延ばすことが大切です。
また、毎日のルーチンに組み込むことで、継続しやすくなります。
ストレッチを取り入れることで、リラックスしながらも身体がほぐれる感覚を実感できるでしょう。
また、身体の柔軟性が上昇することで怪我の予防にもなるのでいいことばかりですね。
さらに、自宅での運動は自分のペースでできるため、安心して続けていく事ができます。
ピラティスの効果とは
ピラティスにはさまざまな効果が期待できます。
まず、柔軟性が高まり、姿勢の改善や腰痛や肩こりといったお身体の不具合の改善に繋がる点は、多くの人が魅力を感じる部分です。
また、体幹を鍛えることで、日常生活における動きが楽になるといった利点もあります。
身体が重だるいと感じる方にはおすすめです。
研究によれば、ピラティスを定期的に行うことで、ストレスレベルが下がり、気分が改善されることが示されています
(出典:Journal of Bodywork and Movement Therapies、2016年)
さらに、長期的に続けることで、基礎代謝が上がり、体型維持やダイエットにも役立つのです。
このように、ピラティスは健康だけでなく、美容面でも良い影響を与えるエクササイズと言えます。
ピラティスで得られるストレス解消効果
ピラティスは心身の健康を促進するための運動法として老若男女の多くの方に親しまれています。
その中でも今回はストレス解消効果について着目していきます。
ピラティストレーニングでの心のリラックス効果を高めるこのメソッドは、心身のバランスを整え、日常生活でのストレスを軽減するのに役立ちます。
また、呼吸法の重要性もピラティスの特徴の一つであり、深い呼吸を通じて心を落ち着ける方法を学ぶことができます。
さらに、身体の緊張を和らげる運動が組み込まれているため、全体的なリラクゼーションを実現することが可能です。
これらの要素を持つピラティスがどのようにストレスを解消するのか、その詳細にを順番に説明していきますね。
心のリラックス効果
ピラティスは心のリラックス効果が非常に高いエクササイズです。
特に、日々の仕事や生活のストレスを抱える人々にとって、この運動は極めて有益です。
ピラティスでは、ゆっくりとした動きと集中した呼吸を組み合わせることで、心を落ち着けることができます。
また、身体の動きに意識を向けることで、日常の悩みや不安から解放され、頭の中をクリアに保つことができます。
これにより、気分が向上し、全体的な精神的健康に関与するでしょう。
研究によると、運動を通じて得られるリラックス効果は、ストレスホルモンのコルチゾールを減少させることがあるため、定期的なピラティスの実践が心の健康にもつながることが示されています。
自宅で簡単に始められるため、ぜひ取り入れてみる価値があります。
呼吸法の重要性
ピラティスにおいて呼吸法は重要な役割があります。
特に、深い胸式呼吸を意識することでリラックス効果が高まります。
正しく呼吸することで、身体の酸素供給が向上し、疲労感が軽減されるのです。
呼吸に集中し、身体の動きとリンクさせることで、エクササイズの効果が高まりますよ。
呼吸を行いながらトレーニングをすることで交感神経と副交感神経を使用することでき自律神経が整いやすくなります。
そのため、ストレスの緩和に大きく貢献します。
例えば、仕事でのストレスを感じたとき、深呼吸を行いながら軽いストレッチをするだけで気分がリフレッシュされることがあります。
これにより、日常的に取り入れられる簡単なストレス解消法としてもピラティスは有効です。
呼吸法をしっかりと学ぶことで、心身の調和を図ることができるでしょう。
身体の緊張を和らげる
ピラティスのエクササイズは身体の緊張を和らげる効果もあります。
事務仕事などのデスクワークをしていると、長時間同じ姿勢でいることが多く、筋肉がこわばり腰痛や肩こりになりやすいです。
しかし、ピラティスでは、特に腹筋や背筋を意識して動かすことが多いため、これらの筋肉の柔軟性が向上します。
具体的には、背中の緊張を和らげるためのエクササイズや、体幹を鍛えることで姿勢が改善されます。
このような運動は、身体の不快感(腰痛や肩こり、膝痛など)を軽減し、さらには日常的な動作が楽になります。
ご自身のお好みのペースで行えるので、忙しい日常の中でも続けやすいのが特徴です。
定期的にピラティスを行うことが、体型維持やストレス解消に大きな影響を与えるでしょう。
体型維持に役立つピラティスの基本
ピラティスは、身体のバランスや柔軟性を向上させるための効果的なエクササイズです。
このトレーニング方法は、筋肉を意識的に使うことで姿勢を整え、しなやかな体型作りに関与します。
特に体型維持を目指す方にとっては、日常生活に取り入れやすい運動として人気がありおすすめです。
まずは、ピラティスがもたらす多種多様な効果について説明していきますね。
次に、初心者におすすめのポーズを紹介します。
これらのポーズは、簡単に実践できるものばかりですので、無理なく取り組むことができますよ。
そして、ピラティスを継続するためのコツも大切です。
1回行えばいいというものではありません。
どのようなトレーニングに関しても習慣として定着させることで、その効果を最大限に引き出せます。
これからの内容を通じて、ピラティスの魅力をご紹介しますので、ぜひ読み進めてください。
ピラティスの効果とは
ピラティスは、身体の柔軟性を高めるだけでなく、筋力やバランスの向上にも関与するエクササイズです。
特に、腹筋や背筋を意識的に鍛えることで、姿勢が改善され、日常生活における運動不足の解消につながります。
近年の研究では、ピラティスを週に2回行うことで、ストレスの軽減や精神的な安定感が得られることも報告されています。
これにより、仕事の疲れを癒したい方や、心身ともにリフレッシュを図りたい方にとっても、非常に効果的な選択肢となりますよね。
さらに、体型の維持に向けてのアプローチにもなるため、美容にも関心を持つ方にとって、ピラティスは欠かせない運動方法と言えます。
Limoneに通われている方でも週2回マットグループレッスンを行っている方は初めて1ヶ月くらいで仕事の疲れが減っているとおっしゃられておりましたよ。
初心者におすすめのポーズ
初心者におすすめのポーズには、まず「ブリッジ」があります。
このポーズは、お尻周りやお腹にも力が入るトレーニングで背中をしっかり支える筋肉を鍛えるため、姿勢の改善に役立ちます。
次に「キャットストレッチ」が挙げられます。
こちらは、背骨の柔軟性を高め、リラックスする効果があります。
両方のポーズは、自宅で簡単に行えるため、運動不足を感じる方にも取り入れやすいものです。
また、ピラティスのポーズは呼吸を意識することが重要で、深呼吸をしながらエクササイズを行うことで、リラックスした状態をキープしやすくなるため、心身に良い影響を与えることができます。
これらのポーズは難しいトレーニングではないので普段の週刊の中に落とし込むことで心身のサポートが行うことができますよ。
ピラティスを続けるコツ
ピラティスを続けるコツの一番は、自身のペースで楽しみながらトレーニングを行うことです。
ピラティスは自分のペースで行えるエクササイズであるため、自身の目的や目標に合わせたトレーニング内容と自身の体力や筋力に合わせたメニューを作成することが大事です。
特に、初めてピラティスを取り入れる方に関しては初心者向けのクラスやマシンピラティスのパーソナルトレーニングを選択することで、正しいフォームを学ぶことができます。
2つめのコツとしては、友人や家族と共に行うことで、お互いに励まし合い、続ける意欲が湧きます。
日々の生活に組み込むために、特定の時間を決めることも有効ですよ。
たとえば、休日の午前中や、仕事が終わった後に少しだけ行うことで、日常的なルーチンにすることができます。
こうした工夫を通じて、ピラティスを楽しく続け、運動不足の解消を目指しましょう。
自宅でできるピラティスの実践方法
自宅で手軽にできるピラティスは、身体を鍛えながらリラックス効果も得られる素晴らしいエクササイズです。
ピラティスの基本トレーニングを取り入れることで、体幹を意識しながら、しなやかな動きを楽しむことができます。
それに加えて、必要な道具と適切な場所の選び方を知ることで、より効率的にピラティストレーニングを高めることができるますよ。
そして、効果的な時間帯を選ぶことで、集中力を保ちながらプログラムを続けることが可能になります。
これらの情報を踏まえ、ピラティスの実践方法を探求していくことで、より充実したエクササイズライフを送る道が開けます。
次に、ピラティスを実践する際に知っておくべきポイントについて詳しく説明していきます。
基本のピラティストレーニング方法
ピラティストレーニングは、運動不足を感じている方への解消に非常に適したトレーニング方法です。
特に基本のピラティストレーニングは、自宅マットや椅子で手軽に行うことができます。
トレーニング方法を簡単に紹介します。
①背筋を伸ばして立ち、ゆっくりと呼吸を整えます。
その後、肩を下げ、腹筋を意識しながら首の骨から背骨を1つづつ軽く身体を前に倒していきます。
この動作は、背骨や身体の柔軟性アップや体幹を鍛える効果があります。
②横向きになって脚を上げ下げする動き
この動作を取り入れると、体幹や下半身の強化に役立ちます。
これらの動きを続けることで、ストレス解消や身体の不調改善にもつながります。
是非実践してみましょう。
ピラティスを行うための必要な道具と場所
ピラティスを行うために必要な道具は、特に多くはありません。
基本的にはマットさえあれば十分です。
このマットは、身体を守り、快適な運動を行うためでありピラティスのマットはヨガマットに比べ少し厚めの方がおすすめです。
また、必要に応じて軽いダンベルやゴムバンドを用いることで、さらに効果を高めることができます。
場所については、専用のスタジオやジムに行かなくても、自宅の一角で問題ありません。
照明や空気が良い場所を選び、快適な環境を整えることが重要です。
騒音の少ない静かなスペースは、集中力を高めてくれます。
初心者や運動が苦手な方、一人ではなかなか運動ができない方、特にお身体に不調を抱えている方は最初はパーソナルトレーニングから始めることをおすすめします。
また、マシンピラティスでのパーソナルトレーニングを行うことで自身のお身体の状態を把握することができ負荷調整も行いやすいためトレーニングに慣れるまでは専門のトレーナーにチェックを受ける方がいいですよ。
その後、運動が慣れてきたりお身体の状態がわかるようになれば自宅でのトレーニングに切り替えるのもいいですね。
ピラティスを行う効果的な時間帯は?
ピラティスを行う時間帯には、決まった時間はありません。
自分のライフスタイルや生活リズムに合わせた選択がいいです。
朝早く起きた際に行うことで、一日の活動をスムーズにスタートできますし、昼休みや仕事後にリフレッシュを兼ねて行うのも有効ですよ。
無理なく行える時間帯や場所を選ぶことで継続して行うことができます。
特に忙しい日常の中では、短時間でもいいので集中してピラティスエクササイズに取り組むことで、ストレスを和らげる効果が期待できます。
また、身体を動かすことでその後の仕事や勉強への集中力は向上します。
研究によれば、運動を行うことで心理的ストレスが軽減され、健康維持に寄与することが明らかになっています。
(出典: American Psychological Association)
ピラティスを続けるためのポイント
ピラティスを続けるためには、いくつかのポイントが重要です。
モチベーションの維持法に加えて、効果的な時間の確保、楽しめる環境作りも大切な要素といえます。
これらの要点を押さえることで、日々の練習がより充実したものとなります。
特にモチベーションの維持法は、継続する上での鍵となります。
さらに、自分に合った時間を見つけることで、効果的にトレーニングを行うことが可能です。
そして、楽しめる環境を整えることで、心の負担も軽減され、気軽に挑戦できるようになるでしょう。
このように、ピラティスを続けやすくなるポイントについて深掘りしていきますので、ぜひ次の内容を楽しみにしていてください。
「読んでみる価値がありますよ。」
モチベーションの維持法
ピラティスを続けるために重要なのは、モチベーションを維持することです。
特に初心者の方や運動不足を感じている方にとっては、最初の一歩が最も大切です。
自分がなぜピラティスを始めたいのか、明確な目標や目的を持つことが効果的です。
例えば、姿勢改善のため、腰痛や肩こりなどの不調改善のため、健康のため、美容のため、ストレス解消のためなどです。
また、目標をいつまでに達成するなど無理のない期限を設けることでその目標や目的に合わせたトレーニングが可能となります。
Limoneでは最初に目標や目的をお伺いしております。(アバウトでも構いません。一緒に決めていきましょう)
その目的や目標と期限をお身体の状態に合わせてトレーニング頻度や強度の提案をさせていただきメニュー組を行っていきます。
目標を達成した際のご褒美を設定すると、達成感が生まれ、モチベーションが向上します。
さらに、友人や家族と一緒にピラティスを行うことで、楽しさが増し、継続しやすくなるでしょう。
この方法は、共に励まし合うことで、お互いの成長を実感でき、長続きする秘訣とも言えます。
効果的なピラティスの時間確保
効果的な時間の確保もピラティスを続けるために欠かせません。
忙しい事務職の方や接客業の方は、日常生活の中で運動の時間を見つけることが難しいこともあります。
しかし、朝のスロークッキングや昼休みの利用、夜のリラックスタイムなど、少しずつ時間を確保していくことがポイントです。
たとえば、午前中の15分をピラティスに充てることで、代謝が上がり、仕事や勉強にも集中しやすくなるという研究結果もあります。
(出典: Journal of Physical Activity and Health)
また、自身のお気に入りのエクササイズを見つけると、ピラティスを行うその時間が待ち遠しくなることもあります。
スケジュールに組み込むことで、運動が日常の一部になるでしょう。
私はパソコン業務が多く背中が痛くなりやすいため胸の骨を伸ばすストレッチを行うことでスッキリとした状態で仕事に取り組むことができます。
このように自身に必要な効果的なトレーニング種目を見つけることもいいですよね。
ピラティスを楽しめる環境作り
楽しめる環境作りも、ピラティスを続けるためには重要です。
自宅で行う場合は、心地よい自身が好きな音楽やリラックスできる照明を取り入れると、より楽しんでエクササイズができます。
たとえば、好きなアロマを焚いたり、お気に入りのトレーニング衣装やピラティスマット(ヨガマット)を用意することで、モチベーションが上がります。
また、スタジオに通う場合は、自分に合った雰囲気のスタジオを見つけることが成功の鍵です。
クラスの雰囲気やトレーナーとの相性や教え方によって、運動の楽しさが全く違うため、いくつかの教室を試してみるのもいいですね。
こうした工夫により、ピラティスが楽しい時間となり、結果として運動の習慣が身についていきます。
運動不足解消に向けたピラティスの活用法
近年、健康や美を意識する声が高まっており、2019年から2021年で500%も増加していると分析されています。
そんなピラティスは人気が上昇しており、ピラティス市場は2036年まで上昇し続けると注目されています。
特に運動不足が懸念される今、ピラティスは有効な手段として多くの人々に支持されています。
このエクササイズは、体幹を強化し、柔軟性を高めることで日常生活の質を向上させます。
具体的には、ピラティスの基本と効果、さらには自宅で行う方法やクラスの選び方についても触れていきます。
一人一人の体に合ったピラティスの実践方法を知ることで、効果を最大限に引き出せることでしょう。
健康的な習慣としてピラティスを取り入れてみたい方は、ぜひ続きをご覧ください。
ピラティスの基本と効果
ピラティスは、筋肉のバランスや柔軟性アップや身体の安定性を高めるためのエクササイズです。
身体のコアとなるインナーマッスルを鍛えるため、体幹の強化や身体の不調改善を非常に効果的とされています。
また、正しい呼吸法を学ぶことにより、リラックスしながら運動することができるため、ストレス解消にも関与します。
特に長時間のデスクワークを続ける事務職で働いている方にとって、姿勢の改善や腰痛の緩和も期待できるため、運動不足の解消に最適です。
ピラティスの特徴は、動きが穏やかで身体への負担が少ない点です。
そのため、初めての方や運動が苦手な方でも簡単に取り組みやすく、続けることが行いやすいメリットがあります。
自宅でできるピラティス
自宅でピラティスを行うことは非常に手軽で、限られた時間の中でも取り入れやすい方法です。
まずは、インターネットで検索することにより、多くの動画や無料のレッスンがあるのでこれらの動画を利用することで、自分のペースでエクササイズを取り入れることができます。
さらに、マットやフェイスタオルを使えば、特別な器具がなくてもできるため、気軽にスタートできますよ。
たとえば、午前中の隙間時間や、仕事帰りのリラックスタイムに実践することで、日常生活の中に自然に運動を取り入れることが可能です。
また、短時間でも続けることで効果を実感しやすく、モチベーションの維持にもつながります。
※お身体に不調を抱えている方はまずはしっかりと専門のトレーナーにフォーム確認をしてもらいながら行うことで症状悪化を防ぐことができるので無理な運動はしないでくださいね。
ピラティスのクラス選び
ピラティスのクラス選びやスタジオ、トレーナー選びは、自宅でのエクササイズと同様に重要なポイントです。
最初に考慮すべき点は、指導者(トレーナー)の経験や資格です。
ピラティスインストラクターは無資格でも行えると仕事ですが、有資格者のインストラクターがいるクラスやスタジオで学ぶと、正しいフォームを身につけることができ、効果を感じやすくなります。
また、小規模なクラスでは、個別のアドバイスを受けやすいメリットがあります。
さらには、初心者向けのプログラムを提供しているスタジオも増えているため、自分に合った環境を選ぶことが可能です。
参加するクラスの雰囲気や参加者の様子を体験して、自分にフィットする環境を見つけることが、長続きする秘訣と言えるでしょう。
まとめ:運動不足解消とピラティスの活用法
運動不足の解消は現代人にとって重要なテーマです。
ストレス軽減や体力向上を図るためには、定期的な運動が欠かせません。
特にピラティスは、体幹を強化し柔軟性を高める大変有効な方法です。
今回はピラティスを活用した運動不足の解消法を紹介しました。
自宅で手軽に始められるため、忙しい方にも適しています。
心身のバランスを整えることで、日々の生活がより充実したものとなるでしょう。
このように運動不足解消にはピラティスがとても役立ちます。
~~~~~Pilates Studio Limone(深江店)~~~~~
私たちは、皆さまにお身体のお悩みを抱えることなく毎日を幸せに楽しく過ごし頂けるようにピラティスを通じて姿勢改善やお身体の不調を整えていく取り組みをさせていただいております。
「姿勢が良くなると気持ちも変わる」
- 国家資格の理学療法士によるカウンセリングやトレーニング構築
- マシンピラティスとマットピラティスの併用により、数1000種類のトレーニング内容から利用者様に合ったメニューでのパーソナルトレーニング
そのため、ただトレーニングを提供するだけではなく皆さまの様々な悩みにお応えし寄り添いながら楽しい人生を過ごして欲しい想いで私達は取り組んでいきます。
不良姿勢により体のゆがみが気になる方は是非お待ちしております。
今後もホームページ内では皆様に役立つ内容や自宅での行えるような取り組み内容を発信していきたいと思います。
定期的に見てくださいね。
体験希望の方はこちらから
メニュー紹介
神戸市東灘区、摂津本山、甲南山手、芦屋エリアのピラティス専門パーソナルジムlimone [ リモーネ ]は理学療法士監修のピラティスプログラムで肩こり・腰痛など不調の改善をサポート。
初心者や高齢者、運動が苦手な方にもトレーニングが行いやすいマシンピラティスあり。
随時体験レッスンや見学受付中。
グループレッスン
グループレッスンLimone(リモーネ)深江店でのグループレッスンでは最大5名の少人数制のグループレッスンです。少しでも多くの方のお身体を見させていただきフォームの修正を行い最適なトレーニングを行っていただきたく思っています。グループレッス...
パーソナルトレーニング
パーソナルトレーニングLimone(リモーネ)深江店は理学療法士や介護福祉士などの医療従事者が多く在籍しており、お身体の評価や分析が得意としています。そのため、お身体の状態に合わせたトレーニングメニューの考案を素早く行いパーソナルトレーニングにて...
このコラムを書いた人
ピラティススタジオLimone代表 理学療法士・ヨガ・ピラティスインストラクターShunsuke

保持資格
- 理学療法士
- PHIピラティスインストラクター
- ダイエットインストラクター
- ヨガインストラクター
メッセージ
理学療法士として11年間クリニックやデイケアで勤務経験あり。
過去に勤務していた医院でのピラティススタジオの新規立ち上げを行い、ピラティストレーニング、脳梗塞やパーキンソン病などの自費リハビリの経験を生かし、ピラティススタジオLimone塚口店を開業。腰痛や肩こりから腰椎ヘルニア、変形性股関節症の術後ケアなどお身体の不調を解消するため理学療法を取り入れたピラティスで年間1000件以上のトレーニング指導を行っています。素晴らしいピラティスを東灘区、芦屋エリアにお住いの方にも味わっていただきたく深江店を開業しました。
ピラティス体験レッスンのご案内
ピラティススタジオLimoneではピラティス体験レッスンを行っております。
- ピラティスってどんなことをやるのだろう
- 運動が苦手だけれどできるかな?
- リモーネはどんな雰囲気なんだろう
- 腰痛や肩こりを治したい
- 身体に疾患を抱えており運動に対して不安がある
- しっかりとお身体を整えて痛みのない生活を送っていきたい
ピラティス初心者のかたも手軽にお試しいただけ、様々な疑問や不安にお答えできます。
ピラティススタジオLimoneの体験レッスンをお気軽にご利用ください。
アクセス
・所在地
〒658-0013
兵庫県神戸市東灘区深江北町4丁目11-35 飯田ビル3F J号室
・アクセス
阪神本線 深江駅 徒歩2分、JR神戸線 甲南山手駅 徒歩13分
・駐車場
近隣にコインパーキング多数あり
・駐輪場
店舗下の空きスペースに他店の出入りの支障がないようにおいてください。
東灘区、岡本、摂津本山、甲南山手、芦屋エリアからもアクセスが良好です。
是非、お越しくださいね。
他店舗の情報はこちらから
尼崎市塚口店
〒661-0002
兵庫県尼崎市塚口町1丁目18-17 Tsukaguchi生祐ビル3F西
阪急神戸線塚口駅 徒歩3分
コラムに関連する記事
運動不足の方へ!ピラティスの特徴や効果・メリット・始め方
東灘区、摂津本山、岡本、甲南山手、芦屋エリアのピラティススタジオ、Pilates Studio Limone(リモーネ)深江店のShunsukeです。
運動不足を抱えている方々にとって...
おすすめのピラティスとは?初心者でもわかる効果や特徴を解説
東灘区、摂津本山、岡本、甲南山手、芦屋エリアのピラティススタジオ、Pilates Studio Limone(リモーネ)深江店のShunsukeです。
「ピラティスに興味があるが、何か...
膝の痛みをピラティスで劇的に改善!その理由は?
東灘区、摂津本山、岡本、甲南山手、芦屋エリアのピラティススタジオ、Pilates Studio Limone(リモーネ)深江店です。
多くの方が抱えている膝の痛み。
日常生活に支障をき...